
台湾知財局、研究成果保護を強化
「学研機構営業秘密管理実作要領」とワークショップを通じて、研究機関の秘密管理体制を段階的に強化。
- 背景と目的
半導体、カーボンニュートラル、循環型経済などの分野では、学術・産業研究機関が重要な役割を担っています。台湾の智慧財産局(智慧局)は、これら法人研究機関が研究成果を適切に保護できるよう支援を強化し、産学連携における営業秘密の安全確保を推進しています。
- 管理指針の公表
智慧局は2024年に「学研機構営業秘密管理実作要領」を策定しました。この要領では、営業秘密管理を「入門」「基本」「強化」の3段階に分け、合計13の具体的な管理措置を提示。法人研究機関が段階的に体制を強化できる仕組みとしています。
- 推進方法:ワークショップの実施
2025年7月16日と18日には、「学研機構営業秘密管理強化ワークショップ」が開催されました。工業技術研究院、生物技術センター、食品工業研究所、金属工業研究発展センターなど19の法人機関から約60名が参加し、13の管理措置をもとにリスクシナリオや事例を検討。潜在的な管理上の弱点を洗い出す機会となりました。
- 典型的な課題と改善点
ワークショップでは、以下のような課題が典型例として挙げられました。
– 営業秘密の定義や表示が不明確
– 退職者への情報返却要求が不十分
– 研修に効果測定が欠けている
– 秘密情報の廃棄に責任者の確認がない
これらの事例を通じ、実践的な改善方法が議論されました。
- 制度強化と今後の効果
今回の取り組みにより、研究部門・商業化部門・内部評価チームが一体となってリスクを自主的に特定し、管理制度を改善する体制が整えられました。これにより、研究成果の保護網が強化され、信頼性の高い産学連携の環境づくりが進むことが期待されています。
ソース:台湾 智慧財産局公式サイト
*上記掲載内容は、ジャパン・テクノロジー・グループ(JTG)がニュースの要点を、独自に整理、要約、および翻訳(海外から発信されたニュースの場合)した上で提供しているものです。